素朴な疑問? 目から鱗! 




残暑とは
立秋(8月8日頃)から秋分(9月20日頃)までの間の暑さ。


チロルとうまい棒の秘密
 1962年 チロルチョコ発売 現在までの80種類以上発売されているらしい。
もちろん10円である。 3連くっついて売っていたやつ。
しかし俺が覚えているのは3連のやつは30円!1973年に30円に値上げされたのである。
今の形になったのが10円。 3連のチロルと10円のチロルが同時期に打っていた記憶がある。
1日 200万個売れているらしい。 『チロルは10円』って昔から決まっているが・・・・コンビにでは20円! なぜ20円なのか??
その答えはバーコードによる読み取りをさせるために側面を大きくしないとバーコードが読めないためである。
 1979年 うまい棒発売 現在32種類で1日に140万本売れている。 
うまい棒の秘密は原価により長さが違うこと。高いと短く、安いと長くなっている。
うまい棒に開いている穴には2つの目的がある。
1・食感をよくするため
2・強度を増すためである。
現在1番原価が高いのは『たこやき味』である。 ちなみにうまい棒のキャラクターは『うまえもん』である。


チャンバラ貝
マガキガイの俗称。
足の先に刀状の爪みたいなものがありそれでチャンバラをするらしい。
負けた貝はその爪がなくなっているらしい。


カラオケでのしゃくり
設定された音程よりも低い音をまず発声し、
そこから本来の音程に近づけてゆく歌い方のテクニック。


別府八湯(べっぷはっとう)
日本一の湧出量(1日:1億3720万リットル)世界第二位!
@浜脇温泉(はまわきおんせん)
別府温泉発祥の地といわれている。
A別府温泉(べっぷおんせん)
歓楽街の中にある。
B亀川(かめがわおんせん)
海に面して景色が綺麗。
C柴石温泉(しばせきおんせん)
血の池地獄がある。(赤い温泉)理由は酸化鉄によるものである。
D鉄輪温泉(かんなわおんせん)
青い風呂がある。理由はシリカが光を反射させて青くなっている。
E明礬(みょうばん)
自然湧出地帯! 硫黄の臭いきつい。
F堀田(ほりた)
単純温泉。
G観海寺(かんかいじ)
別府の町が一望出来る。


ドラックレース
ドラックレース(1/4マイル『約400m』)で使用している細長い車(TF『トップフェールドラッグスター』)のギアーは1速しかない!
電子制御で徐々にクラッチを繋げている。馬力はなんと6,000馬力!!!
レシプロエンジンの限界と言われている。
半クラッチ状態で走っているためクラッチ板の温度はゴール地点で2000〜3000℃まで上がる。


鮭児(けいじ)
卵巣、精巣が未発達の鮭。
なので体全体にその栄養分が行渡るので美味。
1万匹に1匹の割合。北海道の卸値で約10万。東京まで行くと約20万の代物。


タラバガニ
タラバガニはヤドカリの仲間。
蟹とヤドカリの違いは足の本数。
蟹はハサミを入れて10本。ヤドカリはそれより2本少ない8本である。
タラバのミソは普通食べないそうだ。
茹でる時はふんどしからミソを抜きゆでる。
茹でてもミソが固まらない。


とどの詰まりとは
最後まで行ってこれ以上ない(後が無い)事を意味する。
結局と同じ意味で使用する感じ。
ドドの由来は魚の『ぼら』から来ている。
ぼらは出世魚であり、その最後(詰まり)がトド(鯔)なのだ。
ハク→ オボコ→ イナ→ ボラ→ トドとなるらしい。
私の場合どんな大きさでも『ぼら』なのだ!


六法とは
日本国憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法を総称したもの。


双子(三つ子等)のお兄さん、お姉さんの定義
先におかーさんから生まれた方が兄、姉が常識だと思っていた。
昔は後に生まれたほうが兄、姉になっていたそうだ。
(先に受精した方が後に出てくる?ので?)
その境は明治7年である。
あと、性別は受精した瞬間に決まってしまう。


日本三景
天橋立、宮島、松島


日本三名園
後楽園(岡山)、兼六園(金沢)、偕楽園(水戸)